震災から半年。復興は原発の収束、放射能の除線、そして今後のあり方を抜きには語れないと思っています。ライブでも少し話したけど、いろんな人がいろんな形で発する言葉の中には身体や、心に入ってくるものとそうでないものが自分にはあります。現場で実際に動いている人の言葉ってすごく身体の中に入ってきます。ちと、その辺りから紹介。
ほぼ日で宮城県の山元町を中心に活動しているスコップ団のことが取り上げられてました、こちら。ほぼ日の連載見るだけでもなかなか伝わってこない半年経った現地の一面が分かります。The Atlanticの記事もほぼ日から引用ですが、写真見るだけでも改めて感じるものがあります。
で、支援のあり方も相当考えさせられました。寄附を入れれる場所はコンビニでもどこかしこに溢れているけど、それがどのようにして、いつどこに届くのか。ファミマの端末から日赤の震災復興の寄附を送ることはやっていたけど、日赤からはどうしても時間がかかる。できればちゃんと届いてる、何かのちょっとだけ役に立ってるという感じがないと継続は難しいと思う。自分の場合はそう。違う方法を探してたら、いくつか見つかりました。探し方でもっとありますが、自分が引っ掛かったやつということですね。
1つは子どもを放射能から守る全国ネットワークのブログで全国100カ所に市民食品測定所をつくろう!という募金を集めています。詳しくはこちら。県内でも放射能が含まれている腐葉土が販売されていたことが新聞報道されていましたが、いろんな食品が安全かどうか、きちんとした情報もない。よく分からない状態が続いているように思います。そういう情報がまとめられているブログもあります、こちらやこちら。
もう1つはスコップ団の方でも寄附を募っています。スコップ団のHPや団長さんのブログも読ませてもらいましたが、いっぱい感じることがありました。
文字ばっかりの記事ですいません。最後はちょっと元気をもらった一枚。
ほぼ日で宮城県の山元町を中心に活動しているスコップ団のことが取り上げられてました、こちら。ほぼ日の連載見るだけでもなかなか伝わってこない半年経った現地の一面が分かります。The Atlanticの記事もほぼ日から引用ですが、写真見るだけでも改めて感じるものがあります。
で、支援のあり方も相当考えさせられました。寄附を入れれる場所はコンビニでもどこかしこに溢れているけど、それがどのようにして、いつどこに届くのか。ファミマの端末から日赤の震災復興の寄附を送ることはやっていたけど、日赤からはどうしても時間がかかる。できればちゃんと届いてる、何かのちょっとだけ役に立ってるという感じがないと継続は難しいと思う。自分の場合はそう。違う方法を探してたら、いくつか見つかりました。探し方でもっとありますが、自分が引っ掛かったやつということですね。
1つは子どもを放射能から守る全国ネットワークのブログで全国100カ所に市民食品測定所をつくろう!という募金を集めています。詳しくはこちら。県内でも放射能が含まれている腐葉土が販売されていたことが新聞報道されていましたが、いろんな食品が安全かどうか、きちんとした情報もない。よく分からない状態が続いているように思います。そういう情報がまとめられているブログもあります、こちらやこちら。
もう1つはスコップ団の方でも寄附を募っています。スコップ団のHPや団長さんのブログも読ませてもらいましたが、いっぱい感じることがありました。
文字ばっかりの記事ですいません。最後はちょっと元気をもらった一枚。

スポンサーサイト
タグ : 半年 スコップ団 子どもを放射能から守る全国ネットワーク
この記事のトラックバックURL
http://ninufa.blog18.fc2.com/tb.php/285-3a70887e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック